防水工事4種類を徹底比較!防水工法別の耐用年数や特徴まとめ
更新日:2023年5月20日 BY 福島 慎介

「色々調べたけど、結局、どの防水工法が家に適しているの?」
「本当にこの見積り内容で問題ないの?」
本記事では防水工事の種類を分かりやすく解説します。 防水工法別の特徴や知っておくべき基礎知識を紹介するので、見積もりのチェックに活用してみてください。
また、他社でとった見積りが適正か判断する防水アドバイザーよる見積り診断を承っております。お気軽にご相談ください。
※音が出ます
1. 防水工事の工法主要4種類と耐用年数

防水工事には、 大きく分けると4種類の種類 があります。
- ウレタン防水
- シート防水
- アスファルト防水
- FRP防水
この種類の中に、さらにそれぞれの特徴を持つ防水工法があります。
おおよその価格や、寿命をご紹介します。ただし、広さや状況により工事費用が異なります。
【防水工事 種類別】価格と耐久年数表
防水工法 | 耐用年数 | 価格 |
---|---|---|
ウレタン防水 通気緩衝工法 > |
13~15年程度 (5~10年毎にメンテナンスが必要) |
5,500~6,500円 |
ウレタン防水 密着工法 > |
2~5年程度 (5~8年毎にメンテナンスが必要) |
4,500~5,500円 |
塩ビシート防水 機械固定法 > |
15年~20年程度 (15年以上 メンテナンスフリー ) |
5,500~7,500円 |
塩ビシート防水 密着工法 > |
10年~15年程度 (10年以上 メンテナンスフリー ) |
4,000~5,000円 |
ゴムシート防水 > | 10年~15年程度 (5~8年毎にメンテナンスが必要) |
4,000~5,000円 |
改質アスファルト シート防水 |
15年~20年程度 (5~8年毎にメンテナンスが必要) |
4,500~7,000円 |
FRP防水 | 10~15年程度 (6~7年毎にメンテナンスが必要) |
5,000~7,000円 |
-
正確な見積りを希望される方は防水専門業者による診断をお勧めいたします。
【参考記事】 既に見積もりを持ってる なら必ずチェック!▽

【3ステップで簡単!】自分できる不正な見積もりの見抜き方
3ステップで簡単にセルフチェックできます。
2. 防水工事の工法別メリットとデメリット

防水工法別にメリット・デメリットをまとめました。
防水工法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ウレタン防水通気緩衝工法 > (X-1工法) |
・補修が容易で、下地形状が複雑な部分にも対応可能 ・継ぎ目のない均一な仕上がりになる ・ 通気緩衝シートが、ふくれを防止 し、下地の挙動を緩衝または、優れた耐久性を発揮 ・防水層が軽量で建築物に負担をかけない |
・コストが少し高い ・乾燥期間が各工程で必要なため工期が掛かる ・定期的(5~10年毎に)にトップコートをする必要がある |
ウレタン防水密着工法 (X-2工法) |
・コストが安い ・防水層が軽量で建築物に負担をかけない ・複雑な部位への使用が可能 |
・乾燥期間が各工程で必要なため工期が掛かる ・塗膜の均一性が難しい。 ※均一になるようにメッシュシート(ガラス繊維)で補強する工法する場合有 ・定期的(5~8年毎に)にトップコートをする必要がある |
塩ビシート機械的固定工法 | ・既存防水層が
どんな防水層だったとしても上から被せられる
・撤去作業・残材処理・新規の下地作りや雨養生などのコストを低減できる(被せ工法の場合) ・雨などの気候に影響されず施工が出来るので工期短縮が可能 |
・ゴムシートより高価 ・施工している間は、振動と騒音が発生する ・複雑な形状には採用しにくい |
塩ビシート接着工法 | ・ゴムシート防水に比べ優れた耐久性がある ・施工しやすく、軽量 ・燃えにくい性質 |
・ゴムシートより高価 ・複雑な形状には採用しにくい |
ゴムシート接着工法 | ・コストが安価 ・伸縮性も高く耐候性にも優れる ・工事期間が短い |
・複雑な形状には採用しにくい ・塩ビシートより耐候性が劣る ・施工者による精度のバラツキが生じる |
改質アスファルト防水 トーチ工法 |
・既存のアスファルト防水の上にかぶせることができる ・溶かして接着するので、防水性は冷工法より高い |
・アスファルトが溶けたときの匂いがする ・火を使うため室外機などがあると、工事できなかったり、できても、焦げたり溶けたり、燃え移ったりと危険 ・定期的(5~8年毎に)にトップコートをする必要がある |
改質アスファルト防水 冷工法(ガムクールなど) |
・施工性が早く工期が短くなる ・火を使わずに、剥離紙をはがして接着するので、アスファルトが溶けたときの匂いがしない ・火を使用しないため室外機などが設置されていても、焦げたり溶けたりしない※1 |
・単価が高い ・剥離紙をはがして接着するので、溶かした時よりも、密着度が低い ・定期的(5~8年毎に)にトップコートをする必要がある |
改質アスファルト防水 BANKS工法 |
・積層工法による高い水密性・信頼性 ・臭いと煙のない作業環境がクリーンで安全 ・寿命年数が長期 ※20年~ほど ・小型の工具で施工可能となったため、コスト・工期共に軽減 |
・取扱いできる業者が少ない ・定期的(5~8年毎に)にトップコートをする必要がある |
FRP防水 | ・強度が大きく軽量、耐水性、耐熱性、耐久性に優れる ・均一な厚みで施工可能 ・すぐに乾くので工程が短い ・トップコートのバリエーションが豊富 |
・コストが高い ・臭いが出る ・湿気や化学反応で硬化するため外気温に左右され易い |
【参考記事】相場より高い!?困ったらプロに相談▽

プロに見積もりを診断してもらえます!
その見積もりが本当に高いのか、無料で診断。低価格で高品質な工事を提供できる防水専門業者のご紹介も可能。
3. 防水工事で火災保険が適応されるケース

強風で物が飛んできて、防水層が傷ついた、など自然災害により火災保険が適応されるケースがあります。 とにかく、現場の状況が分かる写真を撮ることが重要です。
「これは保険対象になるのかしら?」と少しでも気になったらご相談ください。
火災保険の申請のスペシャリストに無料相談できます。
お気軽にお問合せください。
オススメ無料サービス
カテゴリー :防水工事の基礎知識