ウレタン防水通気緩衝工法は、別名ウレタン防水絶縁工法とも呼ばれています。
ウレタン防水密着工法とは異なり、防水専門業者だけが提案できる工法です。
ウレタン防水の過程で、屋上を塗装する部分があるため、塗装業者や工務店などが自社でできると勘違いされがちですが、実際は様々な工夫や職人の技術が必要です。
「雨漏りに対応できる防水」=「ウレタン防水」という認識を
「雨漏りに対応できる防水」=「ウレタン防水通気緩衝工法」に変えていただきたいと思っています。
1. 【動画】防水業者のウレタン防水通気緩衝工法(絶縁工法)の施工手順
1-1. 既存ウレタン防水の撤去作業
既存の防水層に水が溜まっているため、一度既存防水を撤去をしています。
1-2. 入隅(いりずみ)箇所の仮防水
一度シーリングをし、カチオン樹脂で丁寧に仮防水をしていきます。隅の部分から雨漏りしやすいため、丁寧に処理します。
1-3. 仮防水
既存防水を撤去した箇所に、仮防水(カチオン樹脂)をしていきます。下地がむき出しになってしまため、工事中に雨が降った対策として仮防水を行っています。防水専門業者以外だと、省かれるケースがあります。
1-4. 接着剤を作成中
緩衝シートを貼り付けるための接着剤です。
1-5. AVボンドを塗る作業
仮防水の後、AVボンド(接着剤)を塗っています。これは、直後からひく緩衝シートを密着させるためのボンドで、旭硝子サラセーヌさんの工法です。メーカーにより多少手順が異なります。
1-6. 通気緩衝シートを張る
緩衝シートは2種類あります。今回のはシート全体で水を吸っていくタイプのシート(旭硝子サラセーヌ)のため、高機能です。
他のメーカーさんですと、水分は吸わずに地上に逃がしていくシートがあります。サラセーヌさんのシートは、下地に含んだ水をシート全体で吸って、脱気筒を通じて地上に少しずつ水分を逃していていくため、効率的です。雨漏りしている建物に効果絶大です。
他、下地の挙動を抑えるため、屋上のヒビ割れ対策になり、地震に強くなりますが、緩衝の効果は、他メーカーさんの方が高いこともあります。
防水専門業者では、建物や状態によって、同じ通気緩衝工法でも、使うメーカーを変えた提案をします。
1-7. 通気緩衝シート(その2)
シートをひいた後、よれやねじれを防ぐため、ローラーで綺麗に丁寧に整えていきます。
1-8. 脱気筒の設置
下地に含んだ水分を逃がす脱気筒を取り付けています。この脱気筒から水分が逃げていきます。脱気筒の設置場所によって、効果が変わります。防水専門業者では、最少の数で最大の効果が発揮できるように脱気筒を設置しています。 工事費用の節約にもなります。
1-9. ウレタンの溶剤を混ぜる
ウレタン防水剤は、主剤と硬化剤を混ぜて使用することが主流です。この液体を、屋上に塗装していきます。
建物や防水の状態ごとに配合を変えるため、硬さや粘度が大事になってきます。
1-10. ウレタン防水(一層目)
通気シートをひいた後、ウレタン防水の一層目を塗っています。隅部から丁寧に処理します。
1-11. ウレタン防水(パラペット)
パラペットの部分(隅部)は、不具合(ヒビ割れ)が起きやすいため、丁寧に念入りに作業する必要があります。
1-12. ウレタン防水(パラペット・刷毛)
通気シートをひいた後、ウレタン防水の一層目を塗っています。隅部から丁寧に処理します。
1-13. ウレタン防水(2層目)
ウレタン剤をまく
晴天の日は、硬化スピードが早いため素早く防水加工をしていきます。天気によって、作業スピードを変えています。
1-14. ウレタン防水(2層目)
ウレタン剤を伸ばす
ウレタン剤を撒いた後、素早く伸ばしていきます。
1-15. ウレタン防水(シーリング工事)
分かりにくいですが、防水加工後でも小さい穴が空いているため、シーリングを注入し、綺麗に埋めていきます。最後までしっかり丁寧な工事が必要です。
1-16. ウレタン防水(ドレン周り)
ドレン周り(排水口)は、水が通るところなので丁寧に防水加工をしていきます。
1-17. ウレタン防水(脱気筒まわり)
脱気筒はとても大切な機能をもっているため、より丁寧に防水加工をしていきます。
1-18. クラウド水抜き
手すりに溜まっている水を一度抜くため、またクラウド注入するための穴を空けています。
1-19. ウレタン防水(手すり・クラウド注入)
手すりがガタガタになっている建物に、手すりの根本にクラウド剤(腐食防止)を注入していきます。腐食を防ぐだけでなく、手すりの強化にもなり、安全対策に効果があります。防水専門業者では、屋上防水のスペシャリストのため細かい部分も提案してくれます。
1-20. ウレタン防水(トップコート)
遮熱入りのトップコート(最上位保護層)を塗っていきます。太陽の紫外線による防水塗膜の劣化を防ぐ塗料です。一番見える部分なので、より丁寧にローラーで塗っていきます。
2. ウレタン防水通気緩衝工法の施工例一例
防水工事見積り.comを利用してウレタン防水工事を施工いただいたお客様の声をご紹介いたします。
各防水工事で雨漏りが止まり、お客様から感謝の声をいただいております。

何度も雨漏りがしていて、前回の雨漏り工事では、半分の平米で200万円かけていました。
工事直後に大雨が降りましたが、雨漏りせずほっとしました。
やっぱりはプロは違いますね。
ガタガタになっていた手すりも塗装・修繕していただき、しっかりとした手すりになりました。
ネットで探したので、最初は大丈夫かなと不安はありました。それでも代表の福島さんが業者の手配から、費用の相談などものってくれたので、安心感は ありましたね。費用も安くなったし、使ってみて良かったなと思います。一度、相談はされてみることはオススメします。
最初から最後まで本当に親身に相談にのってくださって、本当に感謝しています。 オーナー歴30年以上やっていますが、防水工事は本当に難しく、分からないことが 多いです。賃貸オーナーにとって心強いサイトになるんじゃないかなと思いますよ。