塩ビシートでも脱気筒をつける提案とつけない提案がありました。どちらがいいのでしょうか?

更新日:2025年1月28日 BY 福島 慎介
塩ビシートに脱気筒をつける提案とつけない提案どちらがいいのでしょうか?

塩ビシートに脱気筒をつけるべきかについて、防水工事見積もり.comの防水工事アドバイザー福島が回答します。

この記事の監修者
福島 慎介
福島 慎介

神奈川県出身 一般社団法人 防水工事推進協会 代表理事 防水アドバイザーとして12,000枚以上の見積りや防水工事を診断 お客様の立場・視点から分かりやすくお伝えします。

防災工事推進協会 代表理事 紹介ページへ

塩ビシートに脱気筒をつけるべきかについての質問と回答

【質問】

塩ビシートでも脱気筒をつける提案をされる業者と必要ないという業者もいました。

どちらのほうがいいのでしょうか?

【回答】

結論から言いますと、どちらもOKです。

脱気筒について、簡単にご説明します。

脱気筒とは

脱気筒は、水蒸気や湿気を抜いていくための出口です。

国土交通省の規定によると約80㎡に1つ脱気筒を設置していくのが基本です。

約80㎡に1つ脱気筒を設置
<約80㎡に1つ脱気筒を設置>

塩ビシート自体に、小さな気泡が抜けるようになっている仕様のため、脱気筒は必ず付ける必要はないと言われています。

*ドレン排水溝も出口の1つです

既存防水層や下地に水がかなり浸透している場合は、脱気筒をつけることもあります。

また、屋上やベランダが普段かなりの頻度で歩行している場合は、脱気筒が邪魔になってしまうこともあり付けないほうがいい場合もあります。

まとめ

脱気筒は、付けるのがOK、付けないのがNGではなく、既存の防水層の状態お客様の使う用途を考慮して、設置の有無を決めていきます。

専門的な知識が必要となるため、ご自身で必要性を判断することは難しい場合も多いかと思います。

そのような場合は、お気軽に当サイトの防水アドバイザーへご相談ください。

ご相談・調査・お見積もりは完全無料でご利用いただけます。

また次の記事では、脱気筒についてより詳しい解説をしておりますので、よろしければそちらもご覧ください。

関連記事

知らないと損?高い?ハウスメーカーの防水工事の注意点と見積もりを徹底比較!

知らないと損?高い?ハウスメーカーの防水工事の注意点と見積もりを徹底比較!

【初心者入門編】初めてでも失敗しない防水工事のポイント!

【初心者入門編】初めてでも失敗しない防水工事のポイント!

シート防水の全て塩ビシート・ゴムシート

シート防水(塩ビシート・加硫ゴムシート)の単価と特徴【単価表公開】

カテゴリー :シート防水/防水工事よくある疑問100選  タグ:シート防水 塩ビシート 脱気筒 

無料で問い合わせする