職人さんの熱中症が心配です。 何か対策していることがあれば教えてください。

更新日:2025年4月26日 BY 福島 慎介
職人さんの熱中症が心配で何か対策していることがあれば教えてください

防水工事作業員の熱中症対策について、防水工事見積もり.comの防水工事アドバイザー福島が回答します。

この記事の監修者
福島 慎介
福島 慎介

神奈川県出身 一般社団法人 防水工事推進協会 代表理事 防水アドバイザーとして12,000枚以上の見積りや防水工事を診断 お客様の立場・視点から分かりやすくお伝えします。

防災工事推進協会 代表理事 紹介ページへ

防水工事作業員の熱中症対策についての質問と回答

【質問】

職人さんの熱中症が心配です。熱中症対策など、何か工夫していることがあれば教えてください。

【回答】

夏場の熱中症対策は、作業時間の調節空調服の着用こまめな塩分補給などを行なっています。

最近は夏場の気温が上昇し続けており、野外活動が危険とされるほどの猛暑のなかでの工事に不安を感じる方もいるかと思います。

具体的にどのような熱中症対策を行なっているのか、簡単にご紹介します。

夏場の防水工事での熱中症対策

ファン付きの空調服などで対策している
<ファン付きの空調服などで対策している>

まずは作業をする時間帯を調整しています。

1時間の作業でもかなりダメージがある夏場の作業なので、一番暑い日中の時間帯に作業しないようにしています。

朝7時から10時まで作業し、日が落ちてきた夕方にまた作業することが多いです。

一番気温が高い時間帯は作業をしませんが、一番日が照っている時間に塗料や接着剤を乾かすことが出来るので、夏場にも工事をするメリットはあります。

次に、職人さんはファン付きの空調服を着ています。

最近の日本の夏は常に猛暑となるため、ファン付き空調服は野外で働く人にとって熱中症対策の必需品と呼べるアイテムになっています。

屋上防水工事の現場が空調服の効果を紹介する事例として取材されたこともあります。

他には塩飴を常に舐めてこまめに塩分補給をするなど、熱中症対策をしっかり行っています。

まとめ

最近の夏は野外活動が危険と言われるほどの酷暑になっていますが、実は豪雨や台風で雨が多くなる夏場は防水工事の繁忙期でもあります。

夏場でも防水工事を問題なく施工できるように、熱中症対策は万全に行なっています

もし心配な場合は、依頼先の防水工事業者に「どのような熱中症対策をしていますか?」と聞いてみるのも良いと思います。

実際にどのような工事が行われるかなど、防水工事についてのより詳しい解説は以下の記事をご覧ください。

関連記事

防水工事で200万円損失

手抜き工事事例|200万円も払って手抜き工事..信頼していた大工に防水工事で裏切られた話

ウレタン防水通気緩衝工法

ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順(絶縁工法)

ウレタン防水の単価

ウレタン防水の適正単価・価格はどのくらい?【単価表公開】業者選びの注意点も解説!

カテゴリー :防水工事よくある疑問100選/防水工事全般  タグ:工事時期 防水工事 

無料で問い合わせする