屋上・陸屋根の雨漏りの原因と対策を防水工事の専門家が解説!
屋上・陸屋根は雨漏りが起きやすく、建物に合った雨漏り対策を施すか、定期的な点検・メンテナンスをしていないと、雨漏りが起こる可能性が上がってしまいます。
屋上・陸屋根で雨漏りが起こる原因は、主に5つあります。多くの方が雨漏りが起こってから工事する事後対応をしていますが、雨漏りの5つの原因を知らないと対策を打ちようがないためです。
屋上・陸屋根で雨漏りが起こったら、迅速に修繕し、再発しないように防水工事を行う必要があります。雨漏り・防水工事はリフォーム会社や塗装会社ではなく、防水工事の専門業者に依頼しましょう。
こちらの記事では防水工事アドバイザーである福島が、屋上・屋根の雨漏りの原因と対策を解説します。雨漏りを防ぎ、再発も防ぐことができるようになるので、最後までお読みくださいませ。
■福島 慎介
神奈川県出身 一般社団法人 防水工事推進協会 代表理事 防水アドバイザーとして12,000枚以上の見積りや防水工事を診断 お客様の立場・視点から分かりやすくお伝えします。
陸屋根・屋上で雨漏りが起きやすい理由
屋上、特に勾配が少ない陸屋根は、構造上雨漏りが発生しやすいといえます。
陸屋根とは、マンションやビルで多く見られるフラットな形状の屋根を指し、近年では、ハウスメーカーの戸建て住宅を始め、戸建住宅にも多く採用されています。
陸屋根は勾配がほとんどないため、勾配がある三角屋根とは水はけの仕組みが大きく異なります。
屋根の形状は以下の写真のように4種類あります。
陸屋根はフラットな構造のため、水はけが悪く、雨水が滞留しやすいことが雨漏りの原因となるのです。
陸屋根の雨漏り対策は、下地の上に防水層を作ることで、雨漏りの侵入を防いでいます。下記はウレタン塗膜防水の断面図です。
この防水層に劣化や施工不良などがあると、雨漏りが起こってしまいます。
陸屋根では排水経路の確保と、防水層が正常に機能することについて、注意を払う必要があります。勾配屋根のように自然に水や雪を流すことができるないため、適切な防水工事を施し、定期的なメンテナンスが非常に重要です。
屋上の雨漏りの主な原因とは?
屋上の雨漏りの主な原因をまとめると以下の5つです。
- 防水層が劣化している
- 排水溝が詰まっている
- パラペット・笠木部分の劣化
- 防水工事が手抜き
- 壁面の破損
これらの要因が重なることで、雨水が建物内部に侵水し、雨漏りを引き起こします。
また、DIYで修理ができると考え独自の判断で補修を行うと、かえって大きな雨漏りへと発展し、費用が大幅に増えてしまう可能性もあります。
専門の防水工事業者に相談し、屋上の雨漏りの主な原因を見つけてもらいましょう。
5つの原因についてそれぞれ詳しく解説します。
防水層が劣化している
防水層とは、屋上の表面に施された水の浸水を防ぐ層です。
この防水層はシートや塗膜などで形成されており、建物を雨水から守る役割を果たしています。
しかし、建物の屋上は強い紫外線や雨風にさらされており、防水層の経年による劣化が起こります。
防水層にひび割れや剥がれが生じると、雨水が浸入しやすくなります。
定期的な点検や、雨樋の清掃、トップコートの塗直しなどメンテナンスが、防水層の劣化を防ぐために重要です。
排水溝が詰まっている
屋上に降りそそいだ雨水は、内樋を通って排水溝に流れ、そこから竪樋を通じて建物外部に排出されます。
屋上の排水溝が落ち葉やゴミで詰まると、雨水が適切に排水されず、長期間屋上に溜まってしまいます。
この水たまりが原因で、防水層の細かなひび割れや、排水管のジョイント部、コーキングが劣化している箇所などから雨水が侵入し、雨漏りに発展します。
定期的な清掃と点検が、排水溝の詰まりを防ぐために重要です。
特に秋の落ち葉が多い時期や、台風の次の日には注意しましょう。
パラペット・笠木部分の劣化
パラペットとは、屋上内部から見ると立ち上がり壁、外部から見ると外壁上部を指し、手すり壁のような役割をしています。
笠木は、パラペット上部に取り付けられた蓋のような部分を指し、金属製のものが主流になります。
笠木が劣化すると、パラペット内部に雨水が侵入し、パラペット自体の劣化はもちろん、外壁の内部へと浸水を進め、雨漏りの原因となるのです。
パラペットからの雨漏りを防ぐには、パラペットだけでなく、笠木の劣化にも気を配ることが大切です。
特にコーキングの劣化やひび割れ、ビスの緩みなどには気を付けましょう。
防水工事が手抜き
屋上防水工事は、施工不良により短期間で雨漏りが発生することがあります。職人の腕による塗膜防水の塗りムラなど原因は様々ですが、防水塗料を薄めて使ったり、重ね塗りをしない悪質な業者もいます。
悪徳業者や塗装業者、リフォーム業者など技術がない業者が防水工事を行うと、本来、耐用年数が10年以上あるはずが、半年~1年で雨漏りしてしまうこともあります。
また、業者からの過度な値引き、お客様側からの過度な値引き交渉にも注意が必要です。
値引きにより業者は材料費を抑えます。例として、躯体と防水層を接着する役割を持つプライマーを、メーカー推奨以外の安いものを使い、結果として防水材とプライマーの相性が悪く、膨れや剥がれに繋がります。
これらを見破るには、使う材料を見積もりに記載しているかを確認することが大切です。
防水工事は信頼できる業者に依頼し、保証の有無を確認を行い、防水工事後の点検も忘れずに行いましょう。
外壁の破損・劣化
陸屋根において、雨漏りの原因は屋上の床面だけではなく、外壁の破損も原因になります。
壁面のひび割れや、塗装の劣化、コーキングの劣化した箇所から浸水し、建物内部へ影響を及ぼします。
特に、屋上に接する外壁にひび割れがあると、雨水が浸入することがあります。定期的な点検と必要に応じた修繕が大切です。
屋上の雨漏りにおける防水工事の種類と費用目安
屋上の防水工事には様々な種類があり、特徴と費用はそれぞれ異なり、建物の形状や既存の防水層によって、採用する防水工事は違ってきます。
予算の範囲、工期やにおいの発生など、建物の状況や環境に合った防水工事を施しましょう。
以下に代表的な防水工事の費用の目安、耐用年数を表にまとめました。
耐久年数 | 費用/㎡ | |
---|---|---|
ウレタン防水 | 10~15年 ・密着工法は約10年 ・通気緩衝工法は約13~15年 | 5,000~7,500円/㎡ |
シート防水 | 12~18年 ・ゴムシートは約12年~15年 ・塩ビシートは約12~18年 | 5,000~7,500円/㎡ |
改質アスファルト防水 | 12~18年 | 5,000~7,500円/㎡ |
FRP防水 | 10~15年 | 6,000~8,500円/㎡ |
それぞれの防水工事について、詳しく解説していきます。
ウレタン防水
ウレタン防水工事は、液体状のウレタン樹脂(ウレタン防水塗料)を重ね塗りをして塗布して防水層を形成する方法です。
硬化後の柔軟性が高く、建物の振動や気温変化に強いため、ひび割れしにくいのが特徴で、複雑な形状や細かい部分にも対応でき、屋上やベランダなどでよく用いられます。
また、ウレタン樹脂は比較的短時間で硬化するので、工期の短縮や急な天候の変化にも対応しやすいといえます。
ウレタン防水は、主に2つの工法が良く採用されています。
- ウレタン防水密着工法
- ウレタン防水通気緩衝工法
密着工法は、ウレタン防水塗料樹脂を直接下地に塗布して密着させる方法で、既存の防水層の状態が良い場合に適しています。
通気緩衝工法は、下地とウレタン防水塗料樹脂の間に通気シートを挟み、湿気を逃がす脱気筒を取り付けます。下地に含まれる水分でも通気シートと脱気筒は外に逃がすことができます。雨漏りが起こっている場合に有効な工法です。
シート防水
シート防水工事は、加硫ゴムや塩化ビニールなどの防水シートを貼り合わせて防水層を形成します。
シートの重なり部分は熱で溶着するか、専用の接着剤で固定する方法があり、継ぎ目を無くし水漏れを防ぎます。
主に屋上の形状が複雑ではないマンションなどの陸屋根や、ハウスメーカーのRC造の住宅で多く採用されています。
シート防水の大きな特徴は、その耐久性と耐候性です。また、ウレタン防水のようにトップコートの塗り直しが必要なく、12~18年間はノーメンテナンスで防水効果を保つことができます。
シートは工場で均一に製造されるため、品質も安定しており、施工後の防水性能も高く維持され、材料自体が軽量であるため、建物への負担が少なく済むでしょう。
シート防水は塩ビシート、加硫ゴムシートの2種類あります。近年では加硫ゴムシートの施工は減り、耐久性の高い塩ビシートの施工が増えています。
塩ビシート防水には以下の2つの工法があります。
- 接着工法
- 機械的固定工法
接着工法は、塩化ビニール樹脂で作られた防水シートを専用の熱や接着剤で繋ぎ目を貼り付ける工法です
機械固定工法では、絶縁シートを敷いた後、専用のディスク板をドリルで固定し、その上に塩ビシートを敷く工法です。繋ぎ目は熱や専用の接着剤で貼り付けます。
塩ビシートと絶縁シートの間には隙間があるため、下地に含まれた水分を外に逃しやすく、雨漏りした建物にも施工可能です。 隙間があるおかげで、建物の揺れなどの影響も受けにくくなります。
塩ビシート防水は、最も技術を要する防水工法であり、塩ビシート防水が施工出来る業者は、防水専門業者の中でも超優良業者です。
シート防水はこちらの記事でより詳しく解説してます。
シート防水(塩ビシート・加硫ゴムシート)の単価と特徴【単価表公開】
参考:https://bousui.press-shinjusha.co.jp/
https://www.haseko.co.jp/hrf/company/topics-news/pdf/20190307.pdf
改質アスファルト防水
アスファルト防水は日本において古くから採用されてきた防水工事で、多くの実績がある工法です。
合成繊維不織布のシートに、液状に溶かしたアスファルトを染み込ませ、コーティングしたルーフィングシートを二層以上重ねて屋上に敷き詰めて防水効果を高めます。
アスファルト防水には主に以下の3つの工法があります。
- トーチ工法
- 常温粘着工法(冷工法)
- 熱工法
トーチ工法はアスファルトを炙り、溶かしながらシートを貼り重ねる工法です。
常温粘着工法は粘着剤が付いているため、剥離紙を剥がして防水層を形成します。
熱工法は、アスファルトを窯で溶かしてシートを積み重ねる工法です。※改修工事ではほとんど採用されません。
改質アスファルト防水は耐用年数が長く、防水効果も高いですが、重量があるために建物に負担がかかります。
またトーチ工法、熱工法は、熱でアスファルトを溶かすため、施工中ににおいが発生する、といったデメリットがあります。
FRP防水
FRP防水とは、下地の上に液状の樹脂と硬化剤を混ぜ合わせたものを塗り、間にガラス繊維のシートを敷き、防水層を作る工法です。
この工法は、特に新築の屋上やバルコニーなどの防水対策としてよく用いられます。
FRP防水の最大の特徴は、その強度と耐久性です。
FRPは非常に硬く、耐摩耗性や耐衝撃性に優れているため、歩行が多い場所や重い物を置く屋上でも安心して使用が可能です。
また、FRP防水は防水層に継ぎ目がなく、紫外線保護のため、FRPの上からトップコートを塗付するので、長期間にわたって防水効果を維持することができます。
屋上が雨漏りしないためのメンテナンス方法
屋上の雨漏りを防ぐためには、定期的な点検やメンテナンスが欠かせません。
基本的な以下の3つの基本的なメンテナンス方法を紹介します。
- 定期的に劣化箇所がないか確認する
- 排水溝などをこまめに掃除する
- トップコートを定期的に塗り替える
建物の屋上は常に厳しい自然環境にさらされているため、経年による劣化が目立ちます。
早期に問題を確認し、すぐに対策を取ることが建物を雨漏りから守る最も有効な手段です。
ここでは、基本的な以下の3つの基本的なメンテナンス方法を紹介します。
定期的に劣化箇所がないか確認する
屋上に劣化箇所がないかを確認することは建物を雨漏りから守るうえで非常に重要です。
特に以下の劣化症状を確認するといいでしょう。
- 防水層のひび割れや剥がれ
- コーキング目地の劣化
- パラペット・笠木の劣化
屋上の防水層には細かなひび割れ、または雨風による剥がれが発生し、そこから雨水は侵入していきます。
防水層の劣化を放置すると、建物の躯体を雨水の浸水により腐食させてしまいます。
次に、コーキング目地が劣化すると、そこから雨水が侵入する恐れがあります。
コーキングにおいて気を付けるべき箇所は、パラペットの立ち上がり部分、排水溝周辺、伸縮目地などです。
また、パラペットと笠木の劣化症状にも気を配りましょう。
パラペットの側面にもひび割れが発生していたり、笠木が劣化したり、接合部のビスが緩んでいる箇所から雨水が侵入します。
雨水はパラペットの下に位置する外壁内部を伝い、建物内部への雨漏りへと発展します。
排水溝などこまめに掃除する
排水溝周辺にゴミが詰まっていると雨水が適切に排出されません。
屋上はゴミが溜まりやすい場所です。砂、土埃はもちろん、ビニール、鳥の羽、虫の死骸などが考えられます。
ゴミがあると排水効率が下がり、屋上に水たまりができやすくなります。水たまりを放置すると、防水層へと雨水が侵入しやすくなります。
また、溜まった土から植物が発生し、根の部分が防水層を破壊してしまうこともあります。
排水溝にゴミが溜まりやすいのは、特に秋の落ち葉が多い時期や、台風や強い雨の後です。この時期は、こまめにチェックと清掃を行いましょう。
トップコートを計画的に塗り替える
トップコートは、防水層の表面を紫外線や雨風から守る重要な役割を果たします。
しかし、防水層の表面は常に強い太陽光(紫外線)や厳しい自然環境にさらされているため、経年劣化は避けられません。
一般的にトップコートの塗り替えは5年~8年に一度程度を目安に行うことが推奨されています。
トップコートを計画的に塗り替えると、防水層の機能が損なわれることなく維持でき、雨漏りを防ぐことができます。
屋上の雨漏りが起こる前に防水工事をする
防水工事は雨漏りが起こる前に予防として施工オススメします。屋上の雨漏りが起こってからでは、建物全体へのダメージが大きく、修繕費用が膨大に掛ってしまいます。
防水工事見積もり.comにお問い合わせいただく方々にアンケートを取ったところ、52%は雨漏りが起こっている方からの相談ですが、47%は雨漏りの予防として相談をいただきます。
雨漏りを起こる前に防水工事をする方が安上がりなので、定期的なメンテナンスや補修は非常に重要です。屋上の防水機能を効率よく維持するには、以下のポイントをおさえましょう。
メンテナンスは、信頼のおける防水工事の専門業者に相談することをおすすめします。
防水工事見積もり.comは防水工事において、経験豊富で技術力も高く、費用も安い優良業者を最大3社まで紹介します。
もし雨漏りが起こっている物件であれば、すぐにストップし、雨漏りが再発しないように防水施工を行うことができますし、雨漏りが起こってない場合でも、今後雨漏りが起こらないように綿密な点検と拐取工事を行うことができます。
ご気軽にご相談ください。