屋上防水工事の相場について徹底解説!工事の種類からメンテナンス方法までご紹介

更新日:2024年7月8日 BY 福島 慎介

この記事では屋上防水工事の種類や費用の相場、メンテナンス方法について紹介します。

  • 屋上防水工事の相場について知りたい
  • 屋上防水工事にはどんな種類があるのか
  • そもそも屋上防水工事とは

上記のような疑問を防水工事アドバイザーの福島が解決していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者
福島 慎介
福島 慎介

神奈川県出身 一般社団法人 防水工事推進協会 代表理事 防水アドバイザーとして12,000枚以上の見積りや防水工事を診断 お客様の立場・視点から分かりやすくお伝えします。

防災工事推進協会 代表理事 紹介ページへ



まずはじめに、防水工事とはどのようなものなのかご紹介していきます。

防水工事とは雨水を遮断し、雨漏りを防ぐために行う工事のことです。

主に建物の屋根や屋上、ベランダ、バルコニーに施工されています。

もちろん、建物を建てる際に防水工事は実施されますが、経年劣化により防水効果が薄れてくるため定期的な工事が必要です。

また、屋根の形にはいくつか種類がありますが、主に防水工事が必要となる屋根としては「陸屋根」や「フラット屋根」と呼ばれる平らな屋根が該当します。

「陸屋根」や「フラット屋根」

1-1.屋上防水工事の目的

防水工事の最も重要な目的は、雨水が建物の内部に侵入するのを防ぐことです。

経年劣化や雨風、紫外線などによってダメージを受けた建物は、建物の表面にひび割れなどの劣化症状を生じます。

建物表面にできた破損部分から雨水が侵入すると、雨漏りはもちろん、建物の柱や梁が腐ったり鉄筋にサビが生じるなど、建物の劣化にも繋がります。

建物の劣化がひどくなると修繕のために高額な工事費用が必要となる他、最悪の場合は建物の維持が出来なくなる可能性が出てくるのです。

これらのリスクを抑えるために、建物の防水工事は必要不可欠とされています。

また、防水工事の施工場所では「陸屋根」の防水工事が特に重要と言われています。

陸屋根はフラットな形状であるゆえ、屋上に水が貯まりやすく、僅かなひび割れや隙間からでも簡単に水が侵入してしまいます。

通常の三角屋根と比較すると雨漏りが起きやすいと言われているのはこういった理由からです。

上記の理由から、建物を維持するためには防水工事は欠かせません。

工事の種類や特徴をおさえて、あなたにピッタリの防水工事を見つけていきましょう。

屋上防水工事は大きく分けて4つの種類があります。

ここでは種類ごとの特徴とメリット・デメリットについて見ていきましょう。

2-1.ウレタン防水

ウレタン防水

<写真・ウレタン>

ウレタン防水は液体状のウレタン樹脂を塗り固めて防水層を作る方法です。

防水工事の中では最もポピュラーな工法となります。

樹脂を塗って防水層を作るため、建物の形状を選ばず、複雑な形の面でも対応することができます。

また、メンテナンスをきちんと行えば半永久的に重ねて工事できるのも大きなメリットと言えるでしょう。

一方で、手作業で塗装を行うためムラが出やすいのも特徴です。

塗装のムラは劣化を早める原因となるため、施工の際はウレタン防水工事が得意な業者に依頼するようにしましょう。

メリット 建物の形状を選ばず、複雑な場所にも施工可能

工期が短くコストを抑えることが可能

雨漏りにも強い

メンテナンスを行えば半永久的に重ねて工事可能
デメリット 手作業のため塗装のムラが出やすく、仕上がりが職人の技術に左右されやすい

定期的なトップコートの塗替えが必要
耐用年数 8~10年ほど

ウレタン防水の有名メーカーとしては「ダイフレックス」「サラセーヌ」「田島ルーフィング」「日本特殊塗料」などが挙げられます。

また、一部の製品の中には価格が「激安」な粗悪製品が紛れていることもあるようです。

見積もりの際に「どこのメーカーの材料を利用しているのか」までチェックしておくとより安心できます。

2-2.シート防水

<写真・シート防水>

シート防水とは、塩化ビニルやゴム製のシートを建物の上に貼りつけ、防水層を作る方法です。

シートは専用の接着剤や機械で固定を行い、隙間から水が侵入しないように設置します。

シート防水のメリットは下地を選ばずに施工が可能であることです。

通常、他の工法の場合、二回目以降の工事の際は既存の防水層を撤去する必要があるのですが、シート防水の場合は下地が異なる工法であっても、そのまま施工できるのが特徴です。

一方で、複雑な施工箇所には不向きであるという特徴もあります。

シートを被せて施工するため、凹凸が多い面や障害物のある箇所への施工は難しくなります。

また、シート防水で利用する防水シートは工場で作成されているため、シートの品質が一定に保たれていることもメリットです。

メリット 下地を選ばずに施工可能

広範囲を一度に施工可能なため工期短縮が可能

耐久性に優れている(※使用するシートの種類による)

工事中の天候に左右されない
デメリット 複雑な施工箇所には不向き

工事中に騒音が発生する可能性がある
耐用年数 10~15年ほど

(ゴムシートは10年ほど、塩ビシートは15年ほど)

シート防水の有名メーカーとしては「アーキヤマデ」「ロンシール工業」「田島ルーフィング」「タキロン」などが挙げられます。

また、以前はシート防水といえば「ゴムシート」を利用した防水が主流でしたが、近年ではその多くが耐久性等を考慮し「塩ビシート」を利用した物となっています。

塩ビシートの弾性率は150%と他のシートと比較すると非常に高く(改質アスファルトシートの弾性率は15%程度)、しなやかで揺れなどに強いことから採用率が上がっているのです。

2-3.アスファルト防水

<写真・アスファルト防水>

アスファルト防水とは、加熱して溶かしたアスファルトを利用し、専用の防水シートを貼り重ねていく方法です。

数ある防水工事の中で最も古くから行われており、絶対的な実績のある防水工事になります。

アスファルト防水にも工法がいくつかありますが、現在は「改質アスファルトシート」を利用した工法が主流となっております。

アスファルトで密着させながら防水シートを積層するため、塗膜防水とシート防水のメリットを集約したような施工方法です。

耐久性に非常に優れるため、ビルや大きなマンションなどの屋上に数多く施工されています。

一方で、他の防水層と比較すると重量があるため、耐震性のない建物や木造の建物には向いてません。

メリット 信頼性の高い確かな工法

押えコンクリート仕上げが可能

施工後すぐに防水性能を発揮可能

雨にも強く耐久性に優れている
デメリット 複雑な形状の建物や木造の建物には施工不可

施工中に熱や臭いが発生するため近隣への配慮が必要

施工可能な業者が限られているため、専門業者への依頼が必要
耐用年数 15~20年ほど

また、防水層を覆うようにコンクリートを打つ「押えコンクリート仕上げ」の施工が可能なのもアスファルト防水の特徴です。

押えコンクリート仕上げにすることで、屋上を歩行可能な状態に整えられます。

アスファルト防水の有名メーカーとしては「田島ルーフィング」「日本特殊塗料」「宇部興産建材」「日信工業」などが挙げられます。

2-4.FRP防水

<写真・FRP防水>

FRP防水とは、建物下地の上にFRP(繊維強化プラスチック)製のシートを敷き、更に上から樹脂製のトップコートを塗って硬化させる方法です。

FRPは高い防水性と丈夫さを兼ね備えているため、人気のある工法となります。

また、塗膜の硬化も早く、工期が最短1~2日で抑えられるのもメリットです。

一方で、FRP防水の注意事項としては「広範囲」の床面には向いていないという点があります。

FRPシートは伸縮性に乏しく、広範囲に設置してしまうと割れやヒビの原因となるのです。

同様に木造の下地も外気や湿度により伸縮することがあるため、ひび割れを誘発するおそれがあります。

木造のベランダや土間など、狭い面性で多く採用されている工法です。

新築の戸建で採用されることが多いため、改修工事を専門としている業者の中にはFRP防水工事の施工頻度が低く、不慣れな業者も多く見られます。

メリット 高い水密性を保持

軽くて丈夫、耐久性に優れている

工期が短く1~2日で工事が完了することも
デメリット 対応できる業者が少なく、費用がやや高め

施工場所をやや選ぶ
耐用年数 10年ほど

実際に屋上防水工事が必要となるタイミングはどのような時でしょうか。

ここでは写真と共に紹介していきます。

3-1.雨漏りしてしまった場合

<写真・雨漏り>

まずは実際に雨漏りしてしまったケースです。

雨漏りの原因としては「屋上防水の劣化」の他にも「外壁の劣化」や「目地の破損」「給水管の劣化」など様々な要因が挙げられます。

そのため、まずは雨漏りの原因を見つけるために調査が必要となります。

目視での調査に加え、赤外線を利用した調査や散水テストなどを実施し、雨漏りの原因箇所を突き止め、必要な工事を検討していきます。

調査の結果、防水層の劣化が雨漏りの原因となっていた場合は、防水工事が必要です。

この場合は、調査費用や修繕費用が併せて必要になるケースが多く、通常の防水工事よりもコストが高くなる傾向があります。

可能であれば雨漏りを起こす前に防水工事を実施するようにしましょう。

3-2.防水層のひび割れ・浮きが見つかった場合

次に、雨漏りは発生していないが、床面の防水層に「ひび割れ」や「浮き」が見られるケースです。

ここでは写真と共に事例を紹介していきます。

色褪せ

<写真・色褪せ>

上記の写真は、色があせて艶がなくなり、表面が焼けるようにくすんでいます。

トップコートが剥げてしまい、触ると指に粉がついてくる状態です。

急いで対応が必要な状況ではありませんが、早めに対応することで防水層を長持ちさせることができます。

緊急性:★★

ひびわれ

<写真・ウレタン防水のひび割れ>

ひび割れは塗膜系の工法やアスファルト防水で見られる劣化のサインです。

進行すると、ひび割れた隙間から雨水が侵入し、雨漏りや建物劣化に繋がります。

また、アスファルト防水の場合、抑えで使用しているコンクリートの収縮や劣化によりひび割れが生じる場合があります。

<写真・アスファルト防水のひび割れ>

表面的なひび割れ(擦り傷程度)であれば下の防水層は無事なケースもありますが、深い傷の場合は防水層にも影響が出ていることが多く、雨漏りに繋がる可能性があります。

早めに点検・工事を行い、雨漏りを防ぎましょう。

危険度★★~★★★★

膨れ

<写真・膨れ>

膨れは、ウレタン防水で発生します。

上の写真のように、目視で確認しやすく業者以外の方でも発見可能です。

中で水蒸気が膨らみ、防水材を押し上げて膨れとなっています。

防水層に水分が入っている状態でかなり危険な状態です。

このような症状が見られる場合は、可能な限り早めに修理の依頼を行いましょう。

危険度★★★★

浮き

浮きはシート系の工法で見られる劣化のサインです。

<写真・防水層の浮き>

アンカー(固定器具)が浮いてきて、シートを抑えきれなくなり、浮きや剥がれが発生します。

こちらも劣化が進行すると、シートが完全に浮いてしまったり、シートの中に水が侵入したりします。

場合によっては防水シート自体が破れてしまうこともあるようです。

上記のような状態は雨漏り寸前の状態のため、一刻も早い修理が求められます。

雨漏りを起こす前に工事を行うことで、修理費用を抑えることが可能です。

直ぐに修理を依頼しましょう。

危険度:★★★★★

3-3.パラペットや笠木の劣化・破損

防水工事というと、屋上やベランダ・バルコニーの床面を想像しがちですが、実はその他にも重要な箇所がたくさんあります。

特に重要なのに見落としがちな箇所として屋上にある「パラペット」や「笠木」が挙げられます。

パラペットとは、屋根の外周部にある立ち上がった壁のことです。

<写真・パラペット>

パラペットは建物の屋上やベランダの外回りに人や物が落下するのを防止するほか、外壁を伝って雨水が流れないように雨水を止める役割も担っています。

また、パラペットの最上部に取り付けられている仕上材(手すり部分)を「笠木」と呼びます。

<写真・笠木>

パラペットや笠木が劣化するとパラペット自体が割れたり、剥がれて笠木との間に隙間ができます。

笠木はパラペットの上に被せるように設置してあるため、下から巻き上げるような強風のときは笠木とパラペットの隙間に水が侵入することがあります。

鉄製の製品であればサビが生じ、そこから劣化が進行することもあります。

実際にどの程度劣化しているかは笠木を外してみないとわかりませんが、笠木に触れた際、ポロポロと剥がれ落ちてくるようであれば劣化しているサインです。

また、笠木の繋ぎ目に塗布されているコーキングの劣化も雨漏りの原因となります。

コーキング材が劣化し柔軟性が低下すると「割れ」や「切れ」の原因となり、できた隙間から雨水が侵入してしまいます。

防水工事の専門業者は笠木を外してのチェックや手すりの根本、コーキングの確認までしっかり行う事ができますので、床面だけではなく細部まで併せて見てもらうようにしましょう。

3-4.耐用年数を経過したら

また、防水工事も一度施工したものが一生利用できるわけではありません。

防水層は、雨風や紫外線に晒され続けるため、少しずつ劣化が進んでいきます。

各工法の耐用年数をチェックし、耐用年数が経過する前に予防工事を実施するのがベストです。

万が一耐用年数を過ぎてしまっている場合は、必ず状態を確認し、劣化のサインが目立たなくても早めの工事を検討しましょう。

ウレタン防水 10年
塩ビシート防水 15~20年(シートの素材による)
ゴムシート防水 10年
改質アスファルトシート防水 15~20年程度
FRP防水 10~15年程度

それでは実際の費用について、工法別に見ていきましょう。

ここでは各工法ごとに表にまとめてみました。

建物の種類や屋上防水層の状況によりますが、防水工事の相場は一平米あたり8,000円~12,000円程度が目安となります。

各工法の詳しいメリット・デメリットはこちらの記事もチェックしてみてください。

各工法の詳しいメリット・デメリット
防水工事の種類 耐用年数 工法価格(1㎡あたり)
ウレタン防水

通気緩衝工法
13~15年程度

(5~10年毎にメンテナンスが必要)
5,500~6,500円
ウレタン防水

密着工法
2~5年程度

(5~8年毎にメンテナンスが必要)
4,000~5,500円
塩ビシート防水

機械固定法
15年~20年程度

(15年以上メンテナンスフリー)
5,500~7,500円
塩ビシート防水

密着工法
10年~15年程度

(10年以上メンテナンスフリー)
4,000~5,000円
ゴムシート防水 10年程度

(5~8年毎にメンテナンスが必要)
4,000~5,000円
改質アスファルトシート防水 12年~15年程度

(5~8年毎にメンテナンスが必要)
5,000~7,000円
FRP防水 10年程度

(6~7年毎にメンテナンスが必要)
5,000~7,000円

防水工事の費用は決して安いものではありません。

ここでは、防水工事の費用を少しでも抑える方法を紹介します。

5-1.複数見積をする

基本的なことですが、見積もりは必ず複数の業者に依頼をしましょう。

相見積もりを取ることで、価格の相場や適切な工法を把握しやすくなります。

また、現地調査の際に可能であれば業者の方に色々質問してみましょう。

しっかりと話を聞いて回答してくれる業者の方が安心です。

見積内容についても同様に、細部までしっかりと説明してくれる業者を選ぶようにしましょう。

5-2.専門業者へ依頼する

同じ屋上防水工事であったとしても、実は業者ごとに得意な分野というのが存在します。

ウレタン防水工事が得意な業者とシート防水工事が得意な業者が居た時、それぞれに専門の工法を依頼することでコストを抑えることが可能となります。

安く抑えられる理由としては、専門の業者は年間の工事量が多く、メーカーからの仕入れ等が比較的安価になることから、見積もり価格も下げることができるのです。

そのため、同じ工法・使用材料であったとしても価格に差が出てきます。

同じ工事をするのであれば、より安価に押えられる専門の業者に依頼するようにしましょう。

5-3.適正価格の業者を探す

見積もり価格だけで業者を選ばないように注意しましょう。

価格の安い見積もりには必要な施工が含まれておらず、トラブルに発展するケースが多く見られます。

また、高い見積もりだからといって安心というわけではなく、適正価格から外れた見積もりであったり、不要な施工が含まれている場合もあるようです。

必ず、見積の内容を確認し「必要な工事が含まれているか」「適正価格から外れた金額ではないか」を確認の上、業者を選ぶようにしましょう。

可能であれば、見積もりの解説を第三者機関にしてもらえると客観性もあり安心です。

当協会では「見積もり解説サービス」や「業者紹介サービス」を実施しております。

複数の業者から見積を取ったがどれが良いのかわからない、適正価格かどうか判断がつかない、オススメの業者を紹介してほしい…などお困りのことがあればぜひご相談ください。

見積り解説サービス

また、屋上防水には定期的なメンテナンスが必要不可欠です。

定期的なメンテナンスを施すことで、屋上防水を長持ちさせることができ、結果的に次回工事の価格を抑えることにも繋がります。

6-1.排水溝は定期的に掃除

<写真・排水溝>

排水溝(ドレン)にゴミが溜まると、正常に水が流れていかずプールのように雨水が貯まってしまいます。

水が貯まると防水層の劣化を早めたり、傷んでいる箇所から水漏れに繋がることもあるため、なるべく排水口は常に掃除しておくようにしましょう。

ご自身で掃除するのは大変なため、テレビのアンテナを見てもらうときに併せて見てもらったり、便利屋さんやハウスクリーニングの業者に相談してみても良いかもしれません。

6-2.トップコートの塗り直し

「ウレタン防水」「ゴムシート防水」「FRP防水」「アスファルト防水」の防水層の上にはトップコートと呼ばれるコーティングが施されています。

トップコートは、防水層が雨や風、紫外線に直接触れることを防ぐ役割を担っているものです。

防水層の耐用年数が10年~20年であるのに対し、トップコートの寿命は平均5~10年ほどと短くなっています。

つまり、ある程度年数が経過している防水層では、上に塗布されたトップコートが剥がれてしまい防水層がむき出しになっている可能性が有るということです。

トップコートの有無は防水層の保存に大きく左右します。

5年に一度、トップコートの塗り直しを行うだけで、防水層は劇的に長持ちするのです。

次回、防水工事を実施する際に、施工価格も安く抑えられるため、可能な限り定期的にメンテナンスを実施するようにしましょう。

また「塩ビシート防水」ではトップコートを利用していないため、トップコートの塗り直しは不要ですが、代わりにジョイントシールの塗り直しが必要となります。

(ジョイントシールとはシートとシートの繋ぎ目を接着している溶着剤を指します)

こちらも経年劣化で粘着力が低下するため、10年に一度点検を実施し、劣化している場合は塗り直しを行っておくと安心です。

6-3.定期点検

定期点検を実施することで、上述のトップコートやジョイントシールの劣化、シートの浮きや剥がれなどにいち早く気がつき、早めの対処を実施することができます。

点検は、前回工事を行った業者にお願いするのが理想ですが、場合によっては違う業者に依頼することも可能です。

点検の目安としては、費用は「2〜3万円程度」、頻度は「5年に1度」となります。

※当協会の業者による防水工事には「1年・5年・10年」の無償点検をお付けしています。工事後のアフターフォローもお任せください。

いかがでしたか。

この記事では防水工事の方法4種類の紹介と、それぞれの特徴・費用・メンテナンスの必要性についてご紹介しました。

防水工事の方法4種類

  • ウレタン防水
  • シート防水
  • アスファルト防水
  • FRP防水

各工法それぞれメリット・デメリットがあります。

おおまかな特徴をおさえて、ご自身に合った工事を選んでみてください。

また、定期的なメンテナンスによって防水効果を長持ちさせることも可能です。

メンテナンスは維持費を下げる最も有効な方法となるため、耐用年数を迎える前に是非検討してみてください。

 

カテゴリー :防水工事の基礎知識  タグ:屋上防水