保証を出してくれるか聞いたところ、10年でますよと口頭で言われ、口頭だけだと心配です。

更新日:2025年4月17日 BY 福島 慎介
保証を出してくれるか聞いたところ、10年でますよと口頭で言われ、口頭だけだと心配です。

口頭での保証の取り交わしについて、防水工事見積もり.comの防水工事アドバイザー福島が回答します。

この記事の監修者
福島 慎介
福島 慎介

神奈川県出身 一般社団法人 防水工事推進協会 代表理事 防水アドバイザーとして12,000枚以上の見積りや防水工事を診断 お客様の立場・視点から分かりやすくお伝えします。

防災工事推進協会 代表理事 紹介ページへ

保証の取り交わしについての質問と回答

【質問】

お願いしようとしている業者に保証を出してくれるか聞いたところ、10年でますよ。と口頭で言われました。口頭だけなので心配です。

【回答】

結論から言うと、後々のトラブルを防ぐためにも契約書保証書の有無を必ず確認しましょう。

その理由について、簡単に説明します。

保証の取り交わしを書面で行ったほうが良い理由

工事保証書の例
<工事保証書の例>

防水工事の場合、防水工事を行った箇所の剥離や漏水などが発生した場合に、無償で補修を受けられる「防水工事保証制度」というものがあります。

この制度が適用される期間内に雨漏りや漏水が発生した場合、施工や材料の品質に疑いがあるとして、再工事や修繕を無料で受けることができるのです。

そのため、防水工事を行う業者を選ぶ際には、防水工事保証制度の保証期間や保証内容も確認しておくことが重要となります。

ただ、口頭だけでの確認は、後になって「言った・言わない」というトラブルに発展する可能性があります。

そういった事態を避けるため、保証期間・保証内容を契約書にも記載してもらい、必ず書面で取り交わしをすることを強くオススメします。

まとめ

口頭だけでなく、書面での取り交わしが重要
<口頭だけでなく、書面での取り交わしが重要>

保証については口頭だけでなく、書面での確認と取り交わしがとても重要です。

契約書や保証書に、期間や内容が明記されているかを必ずチェックしましょう。

保証内容に不安がある際は、防水アドバイザーの福島までご相談ください。

また、保証書の取り交わしを始めとした、契約手続き時の注意事項は下記でも詳しく解説しておりますので、気になる方はぜひチェックして下さい。

関連記事

防水工事で200万円損失

手抜き工事事例|200万円も払って手抜き工事..信頼していた大工に防水工事で裏切られた話

ウレタン防水通気緩衝工法

ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順(絶縁工法)

ウレタン防水の単価

ウレタン防水の適正単価・価格はどのくらい?【単価表公開】業者選びの注意点も解説!

カテゴリー :防水工事よくある疑問100選/防水工事全般  タグ:保証 

無料で問い合わせする