「防水工事をしたいけど、どこに頼めばいいかわからない」 「千葉の良い防水工事業者はどこ?」 「そもそも防水工事って何?」この記事は、上記のようなお悩みを解決できます。 最後まで読めば、下記のことがわかりますよ。
- 防水工事の基礎知識
- 防水工事の種類とその特徴
- 防水工事の費用相場
- 優良な防水工事業者の見極め方
- 千葉の優良防水工事業者の特徴
防水工事の知識が身につき、優良な業者を見つけられるようになるでしょう。
1.防水工事とは

<写真・防水工事>
始めに、防水工事に関する基礎知識を解説します。 この記事では「陸屋根(ろくやね)」や「フラット屋根」と呼ばれる平らな屋根が対象となります。
1-1.防水工事の基礎知識
防水工事とは、水を建物に侵入させないための工事のことです。 建物が建設されるときに防水工事はおこなわれますが、年数が経つとどうしても効果が薄れてきます。 放置していると雨や雪が降ったときに、雨漏りが発生する可能性が高まります。 防水工事は定期的にメンテナンスすることが大切です。
メンテナンスのタイミング
- 防水素材の耐用年数を迎えたとき
- 見た目が劣化してきたとき
- 雨漏りしたとき
防水素材には耐用年数があります。 耐用年数を迎えたのなら、見た目では問題なさそうでも業者に点検を依頼するのがおすすめです。もし放置してしまうと次第に素材のめくれや亀裂が発生し、雨漏りのリスクが高まります。 反対に、耐用年数に達していなくても、見た目が劣化していたら早めに点検を依頼しましょう。 目に見えるほどの膨れやヒビ、亀裂などが発生していたら雨漏りしてしまう可能性があります。 もし、すでに雨漏りしている状態であれば大変危険です。 防水工事をして雨漏りを止めないとカビが発生してしまい、健康被害にもつながります。
雨が降ってから数日後にしみ出てくるケースもあり、漏電による火災のリスクも高まります。 雨漏りは1度でも発生したら勝手に直ることはありません。その様相は虫歯とよく似ています。次の画像をご覧ください。


歯は歯みがきなどのケアをしないと虫歯になったり、歯周病になったりしますよね。 虫歯や歯周病になったら治療しなければ治りません。 治療しないでほうっておくと、土台部分である歯ぐきにまで被害が及んでしまうのです。 防水層も同じで、定期的な点検や補修をしないと亀裂や膨れなどの不具合が発生し、雨漏りしてしまいます。 雨漏りをほうっておくと、建物自体にまで影響を及ぼします。
防水層を歯、建物を歯ぐきに例えていただければよいでしょう。 雨漏りしてしまうと見えないところでどんどん劣化が進んでしまうので、早急に業者に点検を依頼しましょう。 建物には雨漏りしやすい箇所があり、下記があげられます。
- 屋上防水
- 外壁
- ひび割れのある箇所
- 目地
- 給水管
- 結露しやすい箇所
このような箇所を入念に点検するのがよいでしょう。 点検をおこない、雨漏りの原因を見つけたら対処します。
1-2.防水工事が必要なところ
建物で防水工事が必要なところは下記です。
- 屋上
- ベランダ
- 天窓
- 入隅(いりすみ)
- 立ち上がり
- 架台
- 庇(ひさし)や斜壁
- 外壁のつなぎ目のシーリング
- 笠木(かさぎ)

<写真・屋上>

<写真・ベランダ>

<写真・天窓>

<写真・入隅>

<写真・立ち上がり>

<写真・架台>

<写真・庇>

<写真・斜壁>

<写真・外壁>

<写真・笠木>
特に笠木は注意を要する箇所になります。 笠木とは、屋上の手すり部分にある板金の仕上げ材のことです。 次の概略図をご覧ください。

<概略図・笠木>
笠木は外壁(パラペットと呼ぶ)の上にかぶせた構造となっており、雨天時に下から巻き込むような強風が吹くと、雨水が入り込んでしまうことがあります。
したがって、笠木と外壁のつなぎ目にシーリングが必要です。 アルミ製の笠木であれば錆びませんが、鉄製の場合は錆びるので、つなぎ目のシーリングが劣化する原因になることがあります。
シーリングが劣化すると雨水が入り込みやすくなり、雨漏りにつながってしまうのです。 また、手すりの根元(支柱)にすき間ができたり、シーリングに割れや断裂、硬化が発生して防水効果がなくなったりしても雨漏りの原因となります。
シーリングが硬化すると、建物の揺れなどでヒビが入りやすくなるのです。
点検の際は、笠木を外して下の防水層を見てもらうのがよいでしょう。
笠木は外すことを想定されておらず通常は外すのが困難なのですが、専門性のある業者であれば笠木を外すことができます。 ただし、一旦外してしまうと元に戻すことも非常に困難であり、元に戻せるかどうかは業者の腕次第です。
元に戻せなかった場合は、笠木を新しく作り直すことになります。 笠木は見落としがちな箇所なので、忘れずに防水工事やメンテナンスをおこないましょう。
2.防水工事の種類

<写真・防水工事された屋上>
防水工事の種類は大きく分けて下記の4種類です。
- ウレタン防水
- シート防水
- アスファルト防水
- FRP防水
それぞれの特徴を解説します。
2-1.ウレタン防水とは
ウレタン防水は最も主流な工法で、防水工事の約46%をしめます。 液体状の防水材を使用するので、複雑な形状の部分にも対応可能なのが特徴です。
継ぎ目が発生せず、均一でキレイな仕上がりになります。 軽量な材料であるため、建物への負担が少ないことも特徴です。 ウレタン防水には下記2種類の工法があります。
- 通気緩衝工法
- 密着工法
それぞれの特徴を解説します。
通気緩衝工法の特徴

<写真・通気緩衝工法>
雨漏りしている建物に最適な工法となります。 もし雨漏りに悩まれているのであれば大変おすすめです。 通気緩衝シートを挟む工法で、脱気筒から防水層の中の蒸気を少しずつ逃がす仕組みのため、膨れの発生を防げます。ウレタン防水通気緩衝工法は、別名ウレタン防水絶縁工法とも呼ばれています。 ウレタン防水密着工法とは異なり、防水専門業者だけが提案できる工法です。 初期費用はかかりますが密着工法より長持ちするので、結果的にランニングコストが下がります。 しっかりとメンテナンスをすれば半永久的にもつ特徴があります。
密着工法の特徴

<写真・密着工法>
工事の日程が短く、初期費用が安い工法となります。 雨漏りに対する有効度は低いため、雨漏りしている建物には向きません。 耐久性が低いため、通気緩衝工法に比べて寿命が短くなります。 数年後に売却する予定、または建て替えする予定がある場合に選ぶとよいでしょう。 通気緩衝工法の上から密着工法をする場合もあります。ベランダなどの脱気筒を付けられない狭い場所で採用されることがあります。 ウレタン防水の解説は以上です。ここでは簡単な解説としていますので、より詳しく知りたい方は下記のページもご覧ください。
2-2.シート防水とは

<写真・シート防水>
シート防水は、ハウスメーカーの建物でよく施工されている工法です。
メンテナンスが不要で、大変耐久性に優れた性質を持ちます。 防水材がシート状となっており、乾燥させる時間が不要なので工期が短くなります。 広い面積を一気に施工できる点も大きな特徴です。
防水材には下記2種類のシートがあります。
- 塩ビシート
- ゴムシート
それぞれの特徴を解説します。
塩ビシートの特徴
高い弾性率を持ち、伸縮性があるため非常に丈夫な防水材です。 耐根性があるため、屋上緑化にも対応可能です。 太陽光発電を設置する前の防水工事としておすすめします。 ただし工事の難易度が高く、施工できる業者が少ないのが現状です。
塗装業者やリフォーム業者にはできない工事なので、必ず専門の防水業者に依頼しましょう。 複雑な形状の建物には向かないことも欠点です。 塩ビシートの有名なメーカーは以下です。
- アーキヤマデ
- ロンシール工業
- 田島ルーフィング
- タキロン
また、塩ビシートには下記2種類の工法があります。
- 機械固定法
- 密着工法
それぞれの特徴を解説します。
(i)機械固定法
建物に鋼板を取り付け、その鋼板にシートを接合する工法です。 塩ビシートは機械固定法で工事するのが一般的です。建物に直接シートを接合しないため、建物の亀裂や振動の影響を受けず長持ちします。 雨漏りに大変有効で、部分的な膨れが生じにくい特徴もあります。元々の下地を撤去する必要がなく、上から被せる工事が可能で改修工事に向きます。工事の時に大きな音が出てしまうため、周囲への配慮が必要になります。
(ii)密着工法
接着剤を使用して建物に直接シートを貼り付ける工法です。 下地が平らなところのみ工事可能となります。 機械固定法よりは少し劣りますが、雨漏りへの有効性も十分あります。
こちらも下地の撤去が不要で、改修工事に向いています。 ただし、接着剤がはがれてしまうリスクがあるのが欠点です。
ゴムシートの特徴
かつては主流の防水材でしたが、現在では廃れてしまっています。 その理由は下記です。
- 密着工法しかなく、はがれやすい
- 職人の腕によってバラツキがある
- 複雑な形状の建物に向かない
廃れたことで施工できる業者も希少になっています。 もし使用したい場合は、実績が豊富な業者を選ぶようにしてください。 シート防水の解説は以上です。
ここでは簡単な解説としていますので、より詳しく知りたい方は下記のページもご覧ください。
2-3.アスファルト防水とは

<写真・アスファルト防水>
古くからある工法で絶対的な実績があり、信頼性が高い防水工事です。 雨に大変強く、寿命が他の工法より長めになる特徴があります。
大きなマンションなど、鉄筋コンクリート造の広い建物の新築時に向いています。複雑な形状の建物には向いていないのが欠点です。 重さがあるため、耐震性のない建物にも向いていません。
取り扱う業者が限られており、専門の防水工事業者に依頼するのがよいでしょう。 アスファルトシートにはいくつかの種類がありますが、現在は改質アスファルトシートを使用するのが一般的です。
改質アスファルトシートとは、温度特性や耐候性をより向上させたアスファルトシートのことです。 通常のアスファルトシートでは防水層を3〜4層ほど重ねますが、改質アスファルトシートでは1〜2層で済ませられます。 アスファルトシートの有名なメーカーは以下です。
- 田島ルーフィング
- 日本特殊塗料
- 宇部興産建材
- 日新工業
- ガムスター
- 東和工業
アスファルト防水には下記3種類の工法があります。
- 改質アスファルト防水トーチ工法
- 改質アスファルト防水冷工法
- 改質アスファルト防水BANK工法
それぞれの特徴を解説します。
改質アスファルト防水トーチ工法
防水性は、次に説明する冷工法よりも高い性質があります。 既存のアスファルト防水の上に被せることができ、改修工事が簡単です。
防水材に熱を加え、溶かして接着するため、臭いや煙があたりに広がってしまいます。 溶かすときは火を使うので、室外機が近くにあるところでは困難な工事です。
5年〜8年ごとにトップコートを改修する必要があります。 工事できる業者が限られている工法です。
改質アスファルト防水冷工法
火を使用しないので、室外機があるところでも問題ありません。 比較的工期が短い工法です。 コストが高い割に密着度が低いため、はがれが生じやすい欠点があります。
こちらも5年〜8年ごとにトップコートを改修する必要があります。
改質アスファルト防水BANK工法
防水材を溶かさないので匂いが発生しません。 寿命が20年と長いことも優れた点です。 ただし、取り扱う業者が少ないのが欠点です。 こちらも5年〜8年ごとにトップコートを改修する必要があります。
2-4.FRP防水とは

<写真・FRP防水>
FRP(繊維強化プラスチック)を防水工事に応用した工法です。 ウレタン防水と同じような塗り防水で、継ぎ目のない防水層を作ることができ、優れた防水性能をもちます。 通常は1層だけ塗りますが、重いものを載せる可能性がある場合は2層にすることもあります。
公共事業などの仕様では2層が一般的です。 ウレタン防水と同様に、FRP防水にも通気緩衝工法があります。 FRP防水の通気緩衝工法が使用される場所は、30~50㎡のルーフバルコニーなどです。 30㎡以下の場所では通常の工法が使用されます。 軽くて丈夫であり、耐水性・耐熱性・耐久性に大変優れています。
均一な厚みで施工が可能で、すぐに乾くため工期が短いのも特徴です。 新築の戸建てに採用されることが多いため、改修工事を得意とする業者は工事する頻度が少ない傾向があります。
伸縮性が少なく広い面積には向いていないため、木造のベランダや自転車を置くような土間などの狭い場所が対象となります。 50㎡を超える場所ではひび割れのリスクが高くなるので、FRP防水は使用しません。 ウレタン防水よりもコストが高いのが難点です。
対応できる業者が少ないことが、高額になりやすい理由です。
揺れに弱く、ひび割れがしやすい欠点もあります。 施工時に匂いがでますし、外気温や湿度に左右されやすく工事がしにくい傾向があります。 FRPの有名なメーカーは以下です。
- アイカ工業
- ディックルーフィング
- 日本ケミテック
- 三井化学
3.防水工事費用相場
防水工事の費用相場を種類ごとに表でまとめました。 見積もりを取ったときの目安にしてください。※費用相場は1㎡あたりのものです。
工事の種類 | 工法 | 費用相場 1㎡あたり |
---|---|---|
ウレタン防水 | 通気緩衝工法 | 5,500円〜6,500円 |
密着工法 | 4,000円〜5,500円 | |
シート防水(塩ビシート) | 機械固定法 | 5,500円〜7,500円 |
密着工法 | 4,000円〜5,000円 | |
シート防水(ゴムシート) | – | 4,000円〜5,000円 |
アスファルト防水 | – | 4,500円〜7,000円 |
FRP防水 | – | 5,000円〜7,000円 |
4.優良な防水工事業者の見極め方
防水工事業者の中には、過剰な工事や手抜き工事をするような悪徳業者が多数見受けられます。 悪徳業者には絶対に工事をさせたくないですよね。 ここでは優良な防水工事業者の見極め方を解説します。
4-1.相見積もりを取る
見積もりは必ず複数の業者に依頼し、相見積もりを取りましょう。 1社だけでは適切な価格かどうか判断できないからです。 3〜4社ほどに依頼し、見積書を見比べてください。
また、現地調査の際に可能であれば、業者の方に色々質問してみましょう。 しっかりと話を聞いて回答してくれる業者の方が安心です。
見積書がそろったら費用や内容を比較し、候補を2社ほどに絞ります。 見積書の内容に疑問点があれば業者に質問しましょう。 例えば下記のような点です。
- どのくらい期間がかかるか
- 費用の詳細でわからないところ
- どんな工法なのか
親切に答えてくれる業者であれば、安心してお任せしてよいでしょう。 見積もり内容についても同様に、細部までしっかりと説明してくれる業者を選ぶようにしましょう。
4-2.見積書の注意すべきポイント
見積書の内容でも優良な業者かを見極めることができます。 見積書の注意すべきポイントは下記です。
- 保証年数が書いてあるか
- 工法名やメーカー名が書いてあるか
- 下地処理、材料名が書いてあるか
- 定期点検の年数が書いてあるか
- 諸経費や管理費が適切な価格か
各ポイントについて解説します。
保証年数が書いてあるか
保証年数は、施工箇所から雨漏りが発生した場合に業者側で補修してくれる期間のことです。 5年や10年などの記載があるかチェックしましょう。
工法名やメーカー名が書いてあるか
もし見積書に書いていなければ、材料や工程をごまかしている可能性があります。
下地処理、材料名が書いてあるか
下地処理という項目だけでも、下記のようなものがあります。
- 高圧洗浄
- 下地処理(ケレン・清掃)
- 下地補修(ひび割れ、欠損補修)
- 伸縮目地撤去・打ち換え
これらを「一式」とだけ書いている業者は要注意です。
定期点検の年数が書いてあるか
アフターサービスとしての定期点検があるかもチェックポイントです。 定期点検もサービスに含まれている業者をおすすめします。 1年・5年・10年の定期点検があれば安心です。 ※当協会推薦の業者による防水工事には「1年・5年・10年」の無償点検をお付けしています。工事後のアフターフォローもお任せください。
諸経費や維持費が適切な価格か
価格の目安は、100㎡のウレタン防水工事であれば10万円以内です。 余計な費用を含めてごまかそうとする業者がいるので、しっかり見ておきましょう。 また、諸経費の内訳も確認しましょう。
発生処分費、現場監督費、材料荷揚げ・荷下し費など、細かく分かれている場合もあります。
5.千葉のおすすめ防水工事業者の特徴
千葉のおすすめ防水工事業者の特徴を解説します。 防水工事推進協会に登録している優良業者です。
5-1.千葉のおすすめ防水工事業者①の特徴

ヘーベルハウス、積水ハウスの下請けを30年おこなっている経験豊富な業者です。 ハウスメーカーの防水工事と外壁塗装もできます。 確かな技術があり、ハウスメーカーの実績がNo.1の業者です。 ハウスメーカーの見積もりと比較したい人におすすめです。
5-2.千葉のおすすめ防水工事業者②の特徴
業界最安値の工事費用が特徴の業者です。 東京の業者ですが、千葉寄りに位置するので千葉からの依頼にも対応しています。 代表者が自ら現場へ視察に行き、監督もするので大変信頼性があります。
費用の安さと安心感でお客様から選ばれている業者です。 「クオリティはある程度でいいから費用を抑えたい」というお客様におすすめです。
5-3.千葉のおすすめ防水工事業者③の特徴

幅広い技術を持っており、防水工事以外にも外壁工事・内装・大工・設備に関する工事もこなす業者です。 こちらも東京の業者ですが、千葉寄りに位置するので千葉からの依頼にも対応しています。
防水工事以外の工事もクオリティが高く、なおかつ安いといった超優良業者で、お客様から大変重宝されています。 防水工事推進協会の加盟業者の中で、リピート件数No.1の成績をもつほどです。 マンションオーナー様向けの業者となっています。
防水工事のお客様の声と施工例については下記のページで詳しくご紹介しています。
6.防水工事の基礎知識を身につけて優良な業者に依頼しましょう
今回の記事では下記について解説しました。
- 防水工事に基礎知識
- 防水工事の種類とその特徴
- 防水工事の費用相場
- 優良な防水工事業者の見極め方
- 千葉の優良防水工事業者の特徴
まずは基本的な知識をつけてから業者を探すことが肝心です。 知識がないと業者の言われるままに工事が進んでしまい、悪徳業者にあたってしまうと大変なことになります。
焦ってしまう気持ちはよくわかりますが、慎重になりましょう。 ここまで読んでくださったあなたであれば、防水工事を進める第一歩を踏み出す気持ちがでているのではないでしょうか。
防水工事見積もり.comでは、お客様を優良な防水工事業者と繋げるサービスをおこなっています。
無料でご相談を受け付けていますので、どうぞお気軽にお問合せください。